こんにちは。 本日は気圧の変化で身体の不調にお困りのあなたへ お話しさせて頂こうと思います。 何故このお話しをするのかというと 整骨院にご来院される方から気圧の変化で雨が降る前や 梅雨の時期などに身体に不調がでやすいという お声が多かったため そこからお話しを展開していこうと思います。 気圧の変化により頭痛や古傷が痛みなど 通常の痛みが強くなることを あなたは経験していませんか? 是非そのような困っている方には 貴重なお話しになりますので、 最後までご覧になって頂ければと思います。 雨が降る前に身体が重くなることや 頭が痛くなってきたりなど、台風が近づいてくる頃に 身体が痛くなったりなど、気圧が高くなる頃にも 身体の不調から天気を予測することもあります。 これは気象病というあまり聞き慣れないものです。 気圧や天気の乱れから自律神経が乱れることで 体の不調を引き起こします。 主に頭痛や倦怠感や耳鳴りや 肩こりや気分の落ち込みや 関節痛など様々なことに悩まされます。 気象病の原因って? 気温、湿度、気圧が関係しています。 気温 寒暖差がある中で 気温が高い時や低い時の差が大きい時です。 今年ですと6月から梅雨明けもあり 最低気温と最高気温の差があったのが 記憶に新しいことだと思います。 前日との差で10°違うなど。 湿度 湿度は何が大事かというと 発汗です。梅雨シーズンで湿度が高いと 空気中と水分が豊富になると 皮膚の水分が蒸発しにくくなります。 有名なのが熱中症で 猛暑日なので暑さが影響して 体温を上手く下げられなくなってしまうのは 想像はできますが、 意外に梅雨の時期に起こることがあります。 汗をかかないことが一つの原因です。 気圧 耳の奥に内耳と呼ばれるカタツムリのような 器官があります。 めまい、頭痛、倦怠感、内耳は 気圧の変化を感じとるセンサーになっていて その情報を脳に送りますが、 過度な情報により 自律神経が乱れて頭痛、めまいが起きる。 では何故気圧の影響を受けるのか? まず雨が降る前や台風が近づいてくる前は 気圧が低くなったりするわけですが、 気圧は外側からグーッと体を押し付ける圧なので、 体もぺしゃんこにならないように 体の内側ならも圧を出して ぺしゃんこにならないようにしています。 これを内圧といいます。 内圧と外の圧のバランスによって 私たちの体を保っているわけなんですが、 普通なら気圧が下がれば内圧も調整されていくのが 正常ですが、気圧に影響されやすいのは 外の気圧が変わっているにも関わらず内圧、 身体の圧を調整できなくなっているからです。 そんな人が気圧に影響されやすい気象病です。 天気予測が自分でできる方は 気象病の可能性があります。 気圧が耳にある内耳に影響を与えて 特に女性の方が頭痛が多いです。 どうやったら気圧の変化に 対応できる身体ができるのか? 気圧を自分で調整することは 難しいため、しっかり睡眠がとれているのか、 栄養もしっかりとれているのか、 お風呂にもゆっくりつかれて 自律神経を整えているかが大事です。 規則正しい生活リズムをとることも大事です。 改善法 セルフケアとすると 気圧の変化は耳からの影響を受けるため 耳を軽く引っ張ることや、回すことなど 耳にはツボも沢山あるため押したりするだけで 気持ちの良い箇所があります。 またデスクワークの方で気づかないうちに 顎に力が入っていて噛み締めてしまうことから 身体全体力が入っているため 30分に1回は立ち歩いて ストレッチができるのがいいです。 色々な対策はありますが、ご参考になれば嬉しいです。 最後までご覧になって頂きありがとうございました。