眼精疲労のお悩みのあなたへこんにちは! いつもブログをご覧になって頂き ありがとうございます。 最近、目の疲れを感じることがあると ここ最近お越し頂く方からお話しを聞かせて頂きます。 近年、ネット社会でP Cやスマートフォンを 長時間使用するなど、目の負担をかけ続ける 機会が多いように感じます。 眼精疲労は、ときには症状が長く続いたり、 身体にも悪影響を及ぼすことがあり、 休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を 眼精疲労と呼びます。 眼精疲労は、TV、PC、スマートフォンなどの 画面を長時間見ることで 目を使いすぎた場面や、メガネやコンタクトの 不具合による目の負担、 紫外線の影響、精神的ストレスが 原因になっている場合があります。 眼精疲労で身体に症状が現れる理由は、 物が見えにくくなるために、よく見ようとして 不自然な姿勢をとることで、 肩凝りなどを引き起こすことがあります。 また、視力が低下すると、目を凝らしたり、 しっかり見ようと集中力をより高める必要があるため、 身体の緊張状態が続き、 頭痛やめまい、吐き気、倦怠感を 引き起こす原因に繋がります。 物を見る時にピントを調整する毛様体筋は、 自律神経によって支配されているため、 目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、 自律神経のバランスが崩れていきます。
ピント調整力の低下 目が疲れる、目が痛いなど眼精疲労は 様々な原因で起こりますが、 多くの共通点としてピント調整力の低下があります。 物を見る時は距離や明るさによって 絶えず茶目の部分(虹彩)と瞳の奥にある レンズの部分(水晶体)を動かして ピントを合わせています。 とくに近い距離では、虹彩をぎゅっと絞り、 眼球の位置も少し内側に寄せて 物を見ています。 PCやスマートフォンをずっと同じ距離で見ていると、 眼精疲労になりやすいです。 暗いところではしっかり物を見ようとするため 虹彩は少し開きます。 暗いところでは近くを見ようとすると、 虹彩を開きたいのに絞らないといけない という現象が起こり、 より疲れてしまいます。 PCやスマートフォンをなどを使う時は、 距離が近づきすぎないように 40センチは離すようにしましょう。 その距離でみづらければ、 文字の大きさ変えてみましょう。 また、加齢によって、 近くのものが見えづらくなったりする「老眼」も ピント調整力が原因です。 年齢を重ねるとピントを調整する筋肉が衰えてしまい、 ピントを合わせるのに時間がかかってしまうからです。 眼精疲労に効果的な栄養は? ビタミンA 夜間の視力維持、皮膚や粘膜の健康維持を 助けてくれます。 レバー、ウナギ、しそ、モロヘイヤ、 緑黄色野菜、チーズ ビタミンB群 B1、B2は疲労回復、神経機能維持、 皮膚や粘膜の健康維持を助けます。 B6はタンパク質の代謝と免疫機能を高め、 B12はピント機能の向上や、 タンパク質の代謝と免疫機能を高める働きがあります。 B1豚肉、玄米、ウナギ、豆類 B2サバ、卵、納豆、牛乳、レバー、ハツ B6マグロ、カツオ、レバー、バナナ B12牡蠣、ニシン、レバー、チーズなど ビタミンE 抗酸化作用により細胞の健康維持を助けます。 また、血行促進して新陳代謝を 活発にしてくれるので、疲れ目やドライアイの 予防に役立ちます。 ウナギ、すじこ、ウニ、カボチャ、ナッツ類など 簡単にできる眼精疲労対策って? 三叉神経の枝の出ている神経を 優しい圧で刺激をしてあげるといいです。
目にゴミを入ったり、目薬を挿した後に触れたり 気持ちいい感覚を司っています。 ツボでいいますと 魚腰(ぎょよう)という 眉の真ん中を押してあげるといいです。 目の開きやすさ、 目の疲れが少しでもとれていましたら嬉しいですね。 10秒間×2セットやってみましょう。 今回のお話しが眼精疲労対策として あなたのお力になれたら嬉しいです。 ここまで読んで下さってありがとうございました。