腱鞘炎でお悩みのあなたへ
腱鞘炎とは、腱が通る「腱鞘」が何らかの原因で
炎症を起こして分厚くなり
腱がスムーズに腱鞘が通過できなくなった状態をいう。
病態
腱の鞘が分厚くなることで
通りづらくなることというのは、
擦れ合わさってこすれたりすると
摩擦が起こって腱や腱鞘に炎症が起きます。
親指を腱鞘炎をドゲルバン病といいます。
短母指伸筋と長母指外転筋を伸ばしていきます。
一度皆さんにテストをしてもらいたいのですが、
親指を内側に曲げます。
次に親指を握ってもらいます。
このまま手首を下に曲げます。
その際に痛みが出れば陽性となります。
手の指の間を広げて痛みがでることもあります。
このテストで違和感や痛みを感じたら、
腱鞘炎の疑いがあると思ってください。
短母指伸筋は区画を通り短母指伸筋腱として
親指の付け根までつき
筋肉が腱に変わる部分までつきます。
親指を使うことで腱鞘の中で
腱が擦れ合わさって炎症が起きます。
原因
腱鞘炎は圧倒的に女性に多いです。
女性ホルモンの変動の際に
出産、妊娠、更年期の時期になります。
妊娠や出産の際にプロゲステロンが
沢山分泌されてそれによって授乳したり
赤ちゃんを育てる環境が出来やすいです。
それとともに腱鞘を収縮させるホルモンでもあります。
それに伴い手作業や、抱っこや子育てが始まると
育児に関して繰り返し手を使うことが多くなります。
更に腱鞘を収縮した状態で使うようになり
炎症が起きやすいです。
もう一つがエストロゲンというホルモンです。
更年期になるとエストロゲンの分泌が減少して
腱や関節を柔軟する作用を少なくしてしまいます。
減ってくると関節や腱が硬くなります。
滑走性が悪くなることで炎症が起こりやすくなります。
もう一つが親指の繰り返しの使いすぎです。
指を沢山使うことによって
腱が擦れて腱が擦り合わさって炎症が起きます。
どんな方に多いかというと
料理人さんの繰り返し手を使う方です。
ずっと切っていたり、混ぜたりする作業の方が多いです。
パソコン作業の方でも
一日中タイピングをしていると多いです。
またスマートフォンを扱っている方で
親指の片手で大きい画面を操作する際に
親指の動きが大きくなります。
それにより腱鞘に負担がかかります。
改善方法
原因の筋肉が長母指外転筋と短母指伸筋ですので、
そこに対してストレッチを行っていきます。
①長母指外転筋は親指が外に開く作用で
親指を内側にもっていきます。
②短母指伸筋は指を伸ばす作用があるため
親指を下にしたまま
手首を下に返してストレッチをしていきます。
親指の付け根辺りが伸びる感覚はありますか?
これが原因の筋肉に対してのストレッチになるので
お痛みのない中で続けてみてください。
繰り返し続けると痛みが軽減する可能性があるため
まずはやってみましょう。
お話しを聞かせて頂きまして
日常生活の背景に合わせて改善しにくい場合ですと
テーピングでサポートを実施することや
全体の身体の姿勢をチェックさせて頂いて
痛みのある場所以外にも施術をすることで
お身体が良くなられていくため是非痛みで
お困りのあなたに早期に改善されるように
お力添えさせて頂きたいためお気軽にご相談ください。