目黒駅徒歩30秒の整体は「BS目黒駅前整骨院」

こんにちは!
いつも投稿をご覧になって頂き
ありがとうございます。
本日は血糖値についてお話しさせて頂きます。
みなさんは日頃、血糖値を意識されていますか?
血糖値は高すぎても低すぎても
様々な不調が起こります。
健康診断などでよく耳にする
血糖値ですが、血液中のブドウ糖(グルコース)の
濃度のことを血糖値といいます。


IMG_8244
血糖値は食事と関連しており、
白米やパン、麺類、果物、
清涼飲料水などに含まれている
糖質や炭水化物を摂取すると、胃腸で消化吸収され、
ブドウ糖が血液の中に入り身体のエネルギーになり
血糖値が上がります。
身体には、血糖値を維持する機能が備わっており、
血糖値を下げる作用のインスリンと
血糖値を上げるグルカゴン、
アドレナリン、甲状腺ホルモン、
成長ホルモンなどの作用で
体内の血糖値はコントロールされています。
血糖値を下げる作用のホルモンはインスリンのみで、
血糖値を上げる作用のあるホルモンは多数あります。
これは、食材を狩猟や採集をして
確保していた時代が長く、
現代のように活動に必要なエネルギーとなる糖質を
簡単に摂取できなかったため、
血糖値を下げなければならない状況が
少なかったからだといわれます。

適正な血糖値は、空腹時60〜110mg/dL
食後100〜140mg/dLとされています。
食後は誰でも血糖値は上昇しますが、
正常では140 mg/dLを超えることはありません。
血糖値の上昇に伴いインスリンが
血糖値を下げる働きをするからです。


熱中症?
それとも低血糖?
血糖値は、高すぎても低すぎても
身体に様々な不調をもたらします。
熱中症と低血糖の症状は非常に似ているため、
夏は特に注意が必要です。

症状が軽い場合は、まず糖質が含まれている
飲み物を補給して
改善するか確認しましょう。
熱中症の場合もありますので、
このような症状が出たときは
電解質と糖質が含まれているスポーツドリンク
または経口補水液がお勧めです。
経口補水液よりスポーツドリンクは
糖質の成分が多くなっています。
脱水症状や下痢が起きている場合は、
電解質濃度が高い経口補水液を補給しましょう。
特に、低血糖は糖尿病の治療薬の副作用として
起きることが多いですが、
ほかにもアルコールの影響、
栄養不足など何かしら原因がいくつか考えられます。

ご参考になさってください。
次回は血糖値スパイク(食後高血糖)について、
血糖値対策についての
食事の摂り方をご紹介していきます。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
目黒の整体は「BS目黒駅前整骨院」口コミで評判 PAGETOP